真浄寺について
歴史
真浄寺は、南信州にあるお寺です。
その開創は、大本山総持寺の所蔵本に、室町時代の文明年間中(1469~1486)との記載があることから、今から500年以上前になります。以来、地域の皆さまに支えられて、今日まで守られ、継承されてきました。
また、飯田下伊那地域だけではなく、長野、松本などの県内はもとより、北は宮城県、南は福岡県など、東京、名古屋、大阪などの方々ともご縁をいただき、ご葬儀、ご法事などにも対応させていただいております。
昨今は、坐禅会、御詠歌、習字教室などのほかにも、コンサート、落語会などを開催して大勢の皆さまにご参詣をいただいております。
今後も尊い「ご縁」を大切に、感謝し、真浄寺が皆さまの拠り所となるよう努めてまいります。
ぜひお気軽にお立ち寄りください。
合掌
二十八代目住職 永井 真寿
飯田・下伊那地域には、寺院129の寺院(曹洞47、臨済28、浄土22、天台11、日蓮9、真言7、浄土真宗5)があります。
後の天文2年(1533)11月6日に中興され現在に至ります。現在の本堂は享保12年(1727)に再建されており、築300年を経ています。
天文年間(1532~1555)は室町幕府末期の戦国時代であり、1534年には織田信長が誕生し、いよいよ混迷を深めていく時代でした。竜西は小笠原・坂西・松岡・下条などの諸雄が覇を競い、竜東は神ノ峯の知久氏が、北は小渋川から南は泰阜
村までを支配していたそうです。
宗派
曹洞宗
曹洞宗は「そうとうしゅう」と濁らずに読みます。
お釈迦様が開かれた仏教は、インド、中国を経て、日本へと伝わってきました。今から800年ほど前の鎌倉時代に、永平寺を開かれた道元禅師が日本に曹洞宗を伝え、總持寺を開かれた瑩山禅師が日本全国へと広められて、曹洞宗の礎を築かれました。現在、日本全国には15,000の曹洞宗寺院があります。
マンガで読めるお釈迦様、道元禅師、瑩山時のご生涯(提供:曹洞宗婦人会、曹洞宗出版部)はこちらからご覧いただけます。
お釈迦様
道元禅師
瑩山禅師
本山
大本山 永平寺 (福井県)
千曲市出身の南澤道人禅師が、昨年9月29日に永平寺の住職(貫首)に就任。令和3年4月2日に晋山式礼が挙行された。
当山住職が平成29年に行った晋山式の折に、南澤禅師に御降臨を頂き、御染筆を頂戴した。当山住職は、本山修行時代に南澤禅師のお付きをしていた。
大本山 総持寺 (横浜市)
境内のご案内
本堂(仏殿・法堂)
【七堂伽藍の中心であり、古来住持說法の道場で神門法儀の要、今、日々の勤行をはじめ各種の法要儀式が厳修される。
問口十二間奥行九間、正面須弥壇奥裡に聖観世音菩薩及び釈迦牟尼仏が奉安されている。
開山堂/位牌堂
中央に御開山様を中心に歴代の祖師様を本安し、両側に埋家各家の御先祖様位牌を本安して、日々の御供駅が厳修されている。
庭園
長野県内の庭園が収録された図録に、古式を有していると称賛されています。
作庭時期は300年前の江戸時代中期。庭園研究家によると、江戸時代中期に流行していた築庭形式に合致しているそうです。おそらく本堂などが下段より現在の場所に移転した際、本堂や庫裡を建立する前に築庭したものと推測されます。
裏山を利用した池泉鑑賞式庭園にはドウダンなどの多様な樹木が植えられ、春の若葉、秋の紅葉は特に美しく、参拝者の眼を楽しませてくれます。
坐禅堂
本山では僧堂と呼び坐禅を中心とした仏道修行の堂であり、中央に文殊菩薩が安置されており、そのまわりに坐禅をするための単と呼ばれる席が設けられている。
正法眼蔵坐禅機にいう、「おほよそ仏祖の児孫かならず坐禅を一大事なりと参学すべし。これ単伝の正印なり」
寺宝
聖観世音菩薩
十三尊仏画
涅槃像ノ図
杜丹に唐獅子ノ図
開山仏像
二世仏像
達磨仏像
大権修理菩薩像
仏像
本尊聖観世音菩否定位作
釈迦牟尼仏
薬師如来
地蔵菩薩
文珠菩薩
普賢菩薩
達磨大師像
大権修理告防像
水平道元禅師像
総持整山禅師像
開山保哲電邦和尚
二世天祐全慶和尚
韋駄尊天
大國尊天
鳥蒭沙摩明王
御朱印
3種類の御朱印をご用意しています。【真浄寺】、【医泉寺】、【中部四十九薬師霊場会】
医泉寺は、平安末期に創建された、南信州では2番目に古い寺院です。真浄寺で兼務しておりますので、御朱印は真浄寺で用意をしております。
中部四十九薬師霊場会は、長野、岐阜、愛知、山梨の中部4県にまたがる寺院の中で、【お薬師様】を奉安する古刹の霊場会です。
【お願い】
御朱印とは、本来は「先祖供養」「祈願成就」などのために写経をして寺院に納めた際に、その納経の証としていただいたものでした。今では寺社に参拝することで得られる参拝証になっていますが、そもそもスタンプラリーではありません。どこの寺社でも必ずお参りを行ってから、頂戴してください。
また、御朱印ができるお寺であっても、日常の行事などがある中での応対になります。御朱印帳への「直書き」を希望される方もいらっしゃいますが、日時が決まっているご葬儀やご法事などが優先されますので、対応できない場合もありますのでご理解ください。
※曹洞宗の有名寺院として、下記寺院があげられます。
愛知 妙厳寺 豊川稲荷
山形 善宝寺 人面魚
東京 高岩寺 とげぬき地蔵
東京 泉岳寺 忠臣蔵
青森 菩提寺 恐山
年中行事
- 1月1日 二年参り
- 1月1日 朝6時より 坐禅会
- 1月3日 書初め大会
- 1月22日・23日 長野県現代書芸展
- 2月3日 厄除け大般若法要
- 3月 年度末総会
- 4月20日 医泉寺 春季祭典
- 7月27日 真浄寺施食(お施餓鬼)法要